LUMINAについて

About School Building Name

園舎名について

「LUMINA」はラテン語に由来する名前で「輝く光」という意味です。

当園は認定こども園に移行する前は『あさひ保育園』という名称でしたが、認定こども園に移行後も『あさひこども園』として『あさひ』の名前を引き継いでいます。この『あさひ』という名前にちなんで、『輝く光』という意味を込めて園舎の名前を付けました。この園舎名には、『あさひこども園』の子どもたちの未来が明るく輝くことを願うとともに、子どもたち自身がその光となり、周囲を明るく照らし、大人になっても社会で活躍してほしいという思いが込められています。

LUMINAは元から存在する園舎であり、現在は法人本部としても機能し、児童発達支援事業所(kukumu)と放課後保育(あさひ児童クラブ)を運営しています。

kukumuについてはこちら

あさひ児童クラブについてはこちら

縦割り保育やインクルーシブ保育により他者との関りを学ぶことを大切にしています

Instagram


園舎の様子をInstagarmで公開中です

Our Thoughts

私たちの想い

こども達の将来の幸福を願い、私たちは次のように考えています。

20年後の日本社会では、人口減少と生産年齢人口の減少が進み、同時に技術革新により多くの仕事が自動化されると考えています。このような変化の激しい社会において、こども達が幸せな人生を送るためには、
自ら考え、主体的に行動する力が不可欠です。

そのため、私たちはこども達が将来、自分自身で考え、自律的に行動し、その言動に責任を持ち、他者と協調しながら、新たな挑戦に果敢に取り組める力を育むことが重要だと考えています。

この力は、変化する社会で自分らしい幸福を追求し、実現するための基盤となると考えています。

Educational Policy

子どもたちが安心して自発的に学び、自らの力で成長する力を育む

私たちは、子どもたち一人ひとりの個性や才能を尊重し、その中で自発的に学び、自信を持って成長していけるよう支援しています。

将来の社会で自分の力を信じ、活躍できるような教育と保育を提供することを目指しています。

Educational Environment

教育・保育環境

教育・保育目標を達成するために、「対応力」「やり抜く力」「協調性」を育むことが重要だと考えています。

これらの力が自然と育まれる3つの環境と仕組を提供しています。

1.多様性に富んだ環境とコミュニケーションにより「対応力」が育まれます。

当園舎では、3歳以上のお子様に縦割り保育を提供し、発達特性のあるお子様も共に生活しています。子どもたちは年齢や特性の違いを尊重し合いながら、自由遊びの時間に話し合いを通じて問題解決を行い、協調性を自然に育んでいます。

多様性に富んだ環境


異年齢の子どもたちによる活動を積極的に取り入れることで、年齢や経験の違いを活かしながら、子どもたちは互いに学び合い、協力する力を育んでいます。この環境は、子どもたちが多様な視点を持ち、柔軟に対応する力を自然に身につける助けとなります。

コミュニケーション


サークルタイムを積極的に取り入れ、子どもたちが互いを尊重し、意見を交換しながら考え、理解し合う時間を大切にしています。この時間を通じて、コミュニケーション能力や共感力が育まれ、相手の立場に立って考える力が養われます。また、サークルタイムは、自分の意見を表現しながら他者の意見を尊重する姿勢を身につける貴重な機会です。

2.目標と課程を明確にすることで「やり抜く力」が育まれます

学期ごとに目標を設定し、子どもたちはその達成に向けて取り組みます。成果を発表する行事を通じて、プロセスとゴールを明確にし、一歩一歩の積み重ねが大きな達成感につながることを実感させます。この達成感が、子どもたちに最後までやり抜く力を自然に身につけさせ、自信を深めていきます。また、この過程を通じて、自らの努力が実を結ぶ喜びを知り、次の挑戦への意欲が育まれます。

1学期「規範・協調性」

成果の発表:運動会

当園舎の運動会は6月に実施します

新年度が始まり、新しいクラスでのルールを学び、運動会の練習を通じて規範や協調性を育んでいきます。

2学期「年齢スキルと持久力」

成果の発表:ルミナマルシェ

運動会という大きな行事を無事に終えた達成感を感じた子どもたちは、できることが増えたことを自信に、新しいことにチャレンジし始めます。園外での活動も増やし、様々な環境で多様な経験を積みます。そして、マルシェに向けて制作物を作り、実際に販売する体験を通じて、さらに成長していきます。

成果の発表:マラソン大会

幼少期の有酸素運動が脳の発達に寄与することを考慮し、過ごしやすい季節に散歩をしながら、マラソン大会の練習を重ねていきます。

3学期「達成感・自己肯定感」

成果の発表:発表会

年度末に発表会を開催します。子どもたちが1年間で学んだことの集大成として、劇や歌などを披露する大切な場です。子どもたちは、練習を重ねて自信を深め、発表会当日に全力を尽くして取り組みます。このようにして催しをやり遂げた達成感が、自己肯定感の向上につながり、小学校や次のクラスへの進級への意欲を育みます。

3.生活で不可欠なこととして「協調性」育まれます

「対応力」と「やり抜く力」を身につけるためには「協調性」が不可欠であり、子どもたちは園生活を通じてそれを自然に学びます。主活動では横割り保育を基本としながらも、時には縦割り保育でファッションショーやゲームに挑戦し、楽しみながら協調性が育まれます。

About Education Curriculum

教育・保育カリキュラムについて

私たちのカリキュラムは、ここで示した「教育・保育環境」を基盤としており、子どもたちが自然に主体的に成長できる環境を提供しています。園での生活では、さまざまな体験や多様な環境を通じて、子どもたちが豊かに成長することを目指しています。また、主活動においては、各年齢に応じたスキルを身につけられるよう、細かく配慮されたカリキュラムを構成しています。また2017年の幼保連携型認定こども園教育・保育要領の改訂により、小学校入学前までに育ってほしい子どもの姿や能力として「10の姿」が示さされました。この10の姿を踏まえたうえで、子どもたち一人ひとりの発達段階に合わせた学びを提供することで、将来必要とされる力を自然に身につけることができるよう、包括的にサポートを行っています。

発達・年齢に応じたスキルの育成

その時に身につけてほしいスキルを習得するために計画された基本的なカリキュラムを通じて、年齢や発達に応じた育成を行っています。

自発性と主体性の育成

子どもたちが自ら考え、行動する力を育むために、サークルタイムやプロジェクトベース学習、子どもたちが考えたルールで活動するプログラムを取り入れています。

身体と脳の統合的発達促進

リズム運動や規則正しい生活リズムの形成を通じて、子どもたちの身体と脳の発達を促し、健康的な生活習慣を身につけることを目指します。

社会性と共感力の育成

混合年齢保育や道徳教育、権利学習の活動を通じて、子どもたちが他者との協力や共感を学び、社会性を育てることを支援します。

「小学校入学前までに育ってほしい子どもの10の姿」
 ※幼保連携型認定こども園教育・保育要領

  1. 健康な心と体
  2. 自立心
  3. 協同性
  4. 道徳性・規範意識の芽生え
  5. 社会生活との関わり
  6. 思考力の芽生え
  7. 自然との関わり・生命尊重
  8. 数量や図形、標識や文字などへの関心・感覚
  9. 言葉による伝え合い
  10. 豊かな感性と表現

Lessons

習い事

専門講師により、以下のレッスンを月開催しています。

■体育教室

(※年少さん、年中さん、年長さん)

年45回

園内外のさまざまな環境を活かして、楽しく体を動かす活動を行っています。幼児期に多様な運動体験をすることで、基礎的な運動能力やバランス感覚、体幹が自然と育まれます。また、全身を使った動きは脳を刺激し、発語や表現力の発達にもつながります。子どもたちがのびのびと挑戦し、自信を育める時間を大切にしています。

スイミング教室
(※年中さん、年長さん、児童クラブ)

月3回

水に親しみながら、楽しく体を動かすことで、心肺機能の向上や体力づくりにつながります。幼児期にスイミングを始めることで、運動能力の基礎を育むとともに、水への恐怖心を減らし、自信やチャレンジする気持ちも育ちます。

書道教室
(※年長さん、児童クラブ)

月3回

筆を使って文字を書く体験を通して、集中力や丁寧に取り組む姿勢が育まれます。幼児期から書道に親しむことで、正しい姿勢や筆の持ち方が自然と身につき、表現する楽しさや日本文化への関心にもつながります。

Schedule Of Main Events

主な行事の予定

行事内容
4月親子遠足
6月運動会
7月夕涼み会
8月お泊り保育
児童クラブ交流会
10月引き渡し訓練
ハロウィンパーティー
11月ルミナマルシェ
12月マラソン大会
2月発表会
3月卒園式

Daily Program

デイリープログラム

0,1,2歳児
  • 7:00
    開園

    登園・室内遊び

  • 9:00
    朝のおやつ
  • 9:15
    朝の会

  • 10:00
    主活動
  • 11:20
    給食
  • 12:10
    絵本読み聞かせ
  • 12:15
    午睡
  • 15:10
    おやつ
  • 15:35
    帰りの会
  • 16:00
    混合保育

    順次降園

  • 18:00
    延長保育
  • 19:00
    閉園
3,4,5歳児
  • 7:00
    開園

    登園・室内遊び

  • 9:00
    朝の会

  • 10:00
    主活動
  • 11:45
    昼食
  • 12:50
    午睡・自由遊び

  • 15:00
    起床

  • 15:00
    おやつ
  • 15:45
    帰りの会
  • 16:00
    混合保育
  • 18:00
    延長保育
  • 19:00
    閉園

Class Structure

クラス構成

りす組0、1歳児
うさぎ組2歳児
ひつじ組3歳~5歳
くま組3歳~5歳
こあら組3歳~5歳

タイトルとURLをコピーしました