お知らせ

令和6年度 保護者アンケート結果に基づく自己評価について

1.園舎リーフ保護者アンケートの評価と対応策

日頃よりあさひこども園リーフ園舎の運営にご理解とご協力を賜り、誠にありがとうございます。今回実施いたしました保護者アンケートの結果に基づき、園の評価と今後の対応策を以下の通りまとめました。

1-1.リーフ保護者の評価

回答率 76%

設問とてもそう思うそう思う普通そう思わないわからない
1.子供一人一人を理解し、大切に保育されている53%33%14%0%0%
2.目標にそって発達に応じた保育がされている33%47%17%0%3%
3.年齢に応じた食育への取り組みがされている44%36%19%0%0%
4.友達と仲良く遊んでいる53%36%8%0%3%
5.子供が喜んでこども園に通っている53%31%14%0%3%
6.園での怪我や体調の変化について、適切に対応されている58%33%8%0%0%
7.職員から子供の様子や健康状態の声かけがある50%44%3%3%0%
8.子供の気持ちや様子、子育てについて職員と話したり相談できる42%25%28%6%0%
9.園便りなどの情報提供はわかりやすい44%33%22%0%0%
10.園の生活において安全対策がとられている36%42%19%0%0%
11.職員は日常、ていねいに対応している44%42%14%0%0%
12.保護者や子供のプライバシーが守られている36%42%14%6%3%
13.総合的に評価して満足している56%31%14%0%0%

1-2.保護者の皆様からのご意見ご要望

回答者 リーフ 中尾

1.親達が毎年楽しみにしている行事等(運動会や発表会)の子ども達の出番をもう少し増やして欲しいです。

回答…ご意見ありがとうございます。行事はどうしても以上児さんがメインに行うことになってしまいますが、運動会はスタートを早めるかお弁当持参で午後もするか…検討していきます。

どれくらい外遊びの時間があるのかわからないのですが、他の保育園に比べて外遊びが少ない気がします。先生の人数にもよるのかもしれませんが、外遊びの時間増やしてもらいたいです。

回答…ご意見ありがとうございます。保育の内容や行事等特色も園によって様々です。外遊びをする機会は朝登園し活動前の30~40分、主活動(50分)、夕方のお帰りの会の後45分~60分(季節による)あります。主活動は行事前や活動によっては時間が変わりますが、外遊びは行っています。クラスによっては差があるかもしれません。この時間以外に外遊びを入れる予定は今のところありません。

写真を載せてくださって様子が見れるのは有難いですが、たくさん映る子と映らない子にムラがある気がします…園での様子知りたいので、楽しんでいるいないに関わらず、みんなをムラなく載せて頂けたら嬉しいです。

回答…ご意見ありがとうございます。カメラを向けると、すぐに駆け寄りポーズをする子や逃げてしまう子と撮影されるのが好きな子と苦手な子がいることは確かです。保護者さまに発信するものでもあり、楽しく過ごしている姿=安心にもつながりますが、見る人によって感じ方関係なくということであれば検討していきます。

毎日笑顔で登園してくれるので安心して預けています。いつもありがとうございます。

回答…笑顔で登園!嬉しい限りです。こちらこそありがとうございます。

2.いつもお世話になっております。子どもがどんどん成長していく姿を見てとても嬉しく思います。毎日ご支援いただき、本当にありがとうございます。感謝の気持ちでいっぱいなのですが、今後の園の運営のために思ったことを少し書かせていただきます。
一つ目に、外遊びの時間をもう少し増やしていただけると嬉しいです。子どもの話を聞くと、天気のいい日もずっとお部屋で遊んでいたと言うことが多々あります。(子どもの言うことなので本当のことなのかは分かりませんが…)夜、なかなか寝ないこともあり、もう少し運動量を増やしていただけると嬉しいなぁと思います。

回答…主活動時は、晴れていても行事の練習や製作・レッスンがあるときは外で遊べない時もあります。しかし朝夕は遊んでおります。夜の様子までは分かりませんが朝早く起こしてみたり、入眠前の環境を整えたり生活のリズムをつくってあげることも大切かと思います。

二つ目に、お昼寝の時間を少し短くしていただけると嬉しいです。寝かしつけや先生方の食事、休憩、事務処理等の時間は絶対必要です。ですが、3時間ほどのお昼寝時間を2時間半程度にしていただけると、活動時間も増えるではないかなぁと思いました。

回答…ご意見ありがとうございます。まず3時間は寝ておりません…お昼寝の時間は未満児で全体が入眠するのが12:30頃で14:00頃から目覚めはじめます。以上児は13:00頃から14:30頃ですがずっと起きている子もいます(静かに横になっています)全園児さんに言えることですが、ご家庭の生活リズムもありますから、午睡時間は個人差が見られます。園では強制的に寝かし着けることはしていません(午後からの活動に備え、身体を休める時間にしている事が目的です)

三つ目に、爪検査の結果を手の甲に書くのではなく、お帳面に書いた方が三角をもらう子どもにとってはいいのかなぁと思いました。お帳面にとなると、先生方のご負担が増えるし、保護者も子どもも爪が伸びていることを忘れてしまう可能性もありますが、三角をもらう子どもにとっては心の負担がないのではないかなぁと思いました。今年度もたくさん関わっていたただき、成長させていただき、ありがとうございました。また次年度以降もよろしくお願いします。

回答…ご意見ありがとうございます。つめ検査を定期的に行うことで、衛生面やお友達を傷つける、ひっかき防止に繋げています。可愛いお子さまが△にならないためにも(×は書かないようにしています)保護者さまが配慮していただけると大変助かります。

3.毎日、子どもたちへのご指導ありがとうございます。
我が子が嫌がらず楽しく登園できているのも、先生方のおかげです。
毎日、今日は○○したよ~!など楽しそうに園での出来事を話しています!
私たち親も安心して預けることができます。
本当にありがとうございます!
これからもよろしくお願いします。
①クリスマス発表会で流していただけるDVDですが、幼児部と乳児部を分けて作成していただけるといいなと思います。幼児部の保護者は同じものを2回見ることになるので…

回答…ご意見ありがとうございます。DVDですが発表会準備と平行し制作する時間や作業の負担、そして保護者さまの反応等を考慮し、来年度からは行わない方向で進んでおりました。
色んな面から考慮したうえで検討いたします。

②お忙しいのは重々承知の上で…写真の投稿がもう少し増えると嬉しいです。

回答…努力いたします。

4.日々の保育ありがとうございます。年少クラスからお帳面への書き込みが簡略になることや、迎え時に毎時様子を聞けるわけではないので、やや日々の様子が分かりにくいなと感じています。先生方の負担がない範囲で知る機会ができたら、と要望です。

回答…ご意見ありがとうございます。連絡帳の内容は保護者様で個人差があるようです。「日々の様子」「知りたいこと」などありましたら、どうぞ記入してもらって大丈夫です!担任からお返事いたします。記入できない決まりもございません。(行事前は必要事項のみになりますが、質問いただいてOKです)個人面談もぜひご活用ください。

お忙しいのにもかかわらず、毎日温かく見守りつつ、細やかな保育、指導をしていただき、感謝の気持ちでいっぱいです。毎日楽しそうに笑顔で登園し、降園の際にはまだ帰りたくない!と泣くほど…なのも、先生方や友だちの存在のおかげです。今後ともよろしくお願いします。

回答…保育園大好きでなによりです、とても嬉しいことです。こちらこそ感謝ですよろしくお願いします。

5.発表会を2回にわけるのであれば、違う映像を流してもらえると嬉しいです。名前をみんな呼んであげるといいのではないかと思いました。Instagramを更新してもらえるのはありがたいですが、ラインのフォトもこまめに全クラス平等に更新してほしいです。

回答…ご意見ありがとうございます。3①に同じ

いつも、こちらの都合などに柔軟に対応していただき感謝しております。

回答…こちらにできる事はさせていただきたいと思っております。こちらこそ感謝です。

6.いつも大変お世話になっております。子供が嫌がることなく保育園に通えているので、とても助かっています。最近はインスタでいろんな画像や動画が観れて、園の様子などが分かり楽しく拝見させていただいてるのですが、園の方の写真更新が減ってしまったのが寂しいです。インスタだと画像が保存できないので、大変かと思いますが園の方も更新していただけると嬉しいです。これからも子供のことをよろしくお願いいたします。

回答…ご意見ありがとうございます。3②に同じ

いつも大変感謝しています。先生方のことが子供もとても大好きで、関わりを大事に接していただいているのだなと感じています。
私の母親として不出来なところも責めず、いつも優しく対応してくださって、申し訳ないと思いつつ救われます。本当に感謝の言葉以外みつかりません。ありがとうございます!今後ともよろしくお願いいたします!

回答…私たちも子ども達の事が大好きです。完璧な親はおりません、一緒に子育て頑張りましょう。こちらこそよろしくお願いいたします。

7.いつもありがとうございます。①色々な行事に取り組む時に、大体の終わり時間の予定も分かると子どもに合わせた準備がしやすいかなと感じます。

回答…ご意見ありがとうございます。行事の終了予定はお知らせしています。分からないことはいつでもお尋ねください。

②ピアニカは全部の指を使い方も教えてもらえるほうが覚えるのは大変かもしれませんが、後々スムーズに弾けるようになるのでは?と感じました。発表会前だけでなく触れる時間が必要かもしれませんが…

回答…ご意見ありがとうございます。ピアニカの件については職員で検討していきます。

③スイミングは各年齢どのくらい泳げる?ようになるのが目標?なのかを知りたいです。

回答…ご意見ありがとうございます。スイミングは、スクールの先生の指導になり尋ねたところ、年中さんは水に慣れること、年長さんは水に浮くことを目標にしているようです。もちろん個人差もありますので無理のないよう楽しめることのようです。こちらも解からないことはお尋ねくださいとのことです。

④縦割りクラスで異年齢との関わりの中で子どもの成長にとってメリット・デメリットあると思います。(兄弟でもあるような…年齢に関係なく、活発な子、のんびり・ゆっくり成長の子も活躍出来る、理解出来る環境があると嬉しいですね。)そんな中でも本人をしっかりと当事者として考えることの出来る時間を作ってあげることが大事だなと思います。大規模ではない保育園の強みになると思うのでこれからも一人一人に寄り添うように一緒に関わってもらえるとありがたいです。

回答…ご意見ありがとうございます。子ども達の性格やタイプは様々です。その子に合わせた声掛けや対応等はしているところではありますが、どのお子さんも楽しめるようより良い保育をしていきたいと思います。(ごめんなさい、返答になっているか分かりませんが…)

いつもお世話になっております
毎日毎日先生方には感謝しかないです
これかもよろしくお願いいたします

回答…こちらこそ感謝の気持ちでいっぱいです。これからもよろしくお願いいたします。

8.いつも子ども達のためにご尽力いただき、ありがとうございます。大好きなお友達と楽しく園生活を送れているのも先生方のおかげです。毎日の保育で忙しいのは承知の上でですが…
①去年は2月にオープン保育がありましたが、今年はないのでしょうか?普段の様子を見れるのが年1回は寂しいです。

回答…オープン保育は実施予定です。

②インスタだけでなくアルバムの更新も定期的にしていただきたいです。クラスによって更新頻度に差があることも気になります。

回答…ご意見ありがとうございます。未満児クラスは複数職員もいるので撮影しやすいこともありますが、同じ頻度になるよう職員に話しました。

③園外活動の機会を増やすことは難しいでしょうか?ルミナは結構されているようなので、リーフでも取り入れてほしいなと個人的に思いました。長くなってすみません、ご検討してくださると幸いです。

回答…Leafはスイミング、英会話、体育教室とレッスンを多数実施していることもあり、園外活動をするのに限られてきます。子ども達や職員に負担のないよう製作活動や行事を行っているのが現状です。やるからにはしっかり取り組み、園外活動をプラスすることで、何かを省く事、あれもこれもと手を広げることで、疎かになってもいけないと私は思っています。これもして欲しいと望む親心も十分解かります。年間の計画をみてできる範囲で検討はいたします。

9.まだ自分から園でのことを話すことがないので、送迎時に先生からその日の出来事を聞いたり、お帳面を見ることがとても楽しみです。フォトアルバムも我が子が写ってるかなぁ~と、楽しみにしています。保育業務でお忙しい中ありがとうございます。運動会は未満児で兄弟がいない世帯は、閉会式まで少し待ち長いですね。いつも愛情たっぷり注いで頂いてありがとうございます。

回答…ご意見ありがとうございます。どうしても未満児さんは前半のうちに終わってしまいますが、保護者さまの参加団技が要所に入っていますので、ぜひ参加されてください。

お休みの日にも、保育園に行きたかったーと言う程、先生方が大好きな子ども達です。成長過程で悩むこともありますが、先生方のお声かけや園だより等で救われています。いつも安全に子ども達のことを1番に考えてくださり感謝しております。インスタグラムも毎日楽しみにしています。今後ともよろしくお願いいたします。

回答…保育園大好きでとても嬉しいです。こちらこそよろしくお願いいたします。

毎日、お疲れ様でございます。
保育士関係の皆様のおかげで子ども達はとてものびのびすくすく育ってると思います!
ありがとうございます!

回答…元気いっぱい育ってほしいです。こちらこそありがとうございます。

2.保護者アンケート結果の分析と自己評価

2-1. リーフ園舎の強み

① 子ども一人ひとりを大切にする保育

「子供一人一人を理解し、大切に保育されている」という設問において 「とてもそう思う」「そう思う」の合計が86% となっており、保護者の皆様から高い評価をいただいております。
また、「職員は日常、ていねいに対応している」という設問でも 「とてもそう思う」「そう思う」の合計が86% となっており、職員の関わり方に対する信頼を頂きました。

② 友達との関わりを大切にする環境

「友達と仲良く遊んでいる」という設問において 「とてもそう思う」「そう思う」の合計が89% と、子どもたちが良好な人間関係を築けているこという評価を頂きました。

③ 安全管理と健康管理への高い意識

「園での怪我や体調の変化について、適切に対応されている」という設問において 「とてもそう思う」「そう思う」の合計が91% となり、安全管理や健康管理に関して高評価を頂きました。

2-2.課題と改善策

① 保護者への情報提供の改善

課題:「子供の気持ちや様子、子育てについて職員と話したり相談できる」という設問で 「普通」「そう思わない」の回答が計34% あり、一部の保護者が職員との相談の機会を十分に得られていない可能性があります。

対応策

  • 相談窓口を設置し、必要な際にいつでも相談できる体制を整えます。
  • 保護者が相談しやすい環境を整えるため、定期的な個別面談の実施回数を増やし、柔軟な対応を行います。
  • 送迎時の短時間の声かけを促進し、保護者と職員が気軽にコミュニケーションを取れる機会を増やします。

② 園での活動や写真共有の充実

課題:「写真の投稿頻度が少ない」「特定の子ばかりが写っている」といった意見があり、園での子どもの様子が伝わりにくいと感じている保護者がいることが分かりました。

対応策

  • クラスごとの写真撮影のバランスを意識し、すべての子どもが均等に映るよう配慮します。
  • インスタグラムやフォトアルバムの更新頻度を向上させ、保護者がより多くの活動の様子を確認できるよう努めます。

③ 行事や活動の充実と調整

課題:「発表会や運動会の子どもの出番を増やしてほしい」「未満児の保護者は運動会の閉会式までが長い」といった意見がありました。

対応策

  • 運動会のスケジュールを見直し、未満児のプログラムの調整を検討します。
  • 行事における子どもの参加機会を増やせるよう、運営方法の改善を検討します。

④ 外遊びの時間の増加

課題:「他園に比べて外遊びの時間が少ないのではないか」という意見が複数寄せられました。

対応策

  • 現在の外遊び時間(朝30~40分、主活動50分、夕方45~60分)を再評価し、可能な範囲で増加の余地を検討します。
  • クラスごとの活動時間の違いを分析し、外遊び時間が偏らないよう調整します。
  • 保護者に外遊びの時間や活動内容を明確に伝え、園の方針を理解してもらう機会を増やします。

⑤ プライバシーへの配慮

課題:「爪検査の結果を手の甲ではなくお帳面に書くほうがよい」という意見があり、一部の子どもが負担を感じている可能性があります。

対応策

  • 爪検査の結果通知方法について、保護者の意見を踏まえた改善策を検討します。
  • 現在の方法のメリット・デメリットを整理し、職員間で共有した上で、より負担の少ない方法を模索します。

⑥ 縦割り保育のメリットを最大限活かす

課題:「異年齢保育のメリットは感じるが、年齢に応じた活動も大切にしてほしい」という意見がありました。

対応策

  • 異年齢の関わりの中で、個々の子どもが主役になれる場面を増やせるよう配慮します。
  • 年齢ごとの発達に応じた活動時間を確保し、子どもたちがバランスよく成長できる環境を整えます。

3. おわりに

リーフの保育教育活動の取り組みに対して、温かい励ましの言葉や感謝の言葉をいただき、今後活動を推進していく上で大きな力となり、感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。また、沢山のご意見要望につきましては、これからも子ども達が笑顔でいること、成長できる事、保育園は楽しいと思えるよう向上へ努めてまいります。

あさひこども園 リーフ 主幹 中尾

タイトルとURLをコピーしました