令和6年10月19日(土)に実施いたしました、引渡し訓練につきまして、以下の通りご報告いたします。
【実施場所】あさひこども園
【実施日】令和6年10月19日(土)
【実施時間】11:00~12:00
【想定する災害の規模】
宮崎県沖にて、マグニチュード8クラスの地震・津波が発生。交通機関、通信網が混乱し、使用できない状況を想定して実施します。訓練の流れ等詳しい内容は訓練の案内を参照ください。
【両園舎合同で訓練を行うことについて】
あさひこども園(ルミナ)は大塚地域の津波避難ビルに指定されています。
その為、津波発生時はリーフからルミナに避難することになるので、引渡し訓練では両園舎のお子様をルミナで引渡しを行っております。
宮崎市 津波ハザードマップより「津波避難ビル2」
資料が平成25年に作成されているため、旧園名「あさひ保育園」で掲載されています。

【実施報告】
天気 雨のち曇り
参加者
園舎名 | 園児数 | 職員数 |
---|---|---|
ルミナ | 55 | 10 |
リーフ | 51 | 11 |
児童クラブ | 2 | 1 |
合計 | 108 | 22 |
所要時間
11:00~12:05
タイムスケジュール
11:00 | 非常ベルを鳴らし、これを地震の発生として避難訓練を開始した。 非常ベルと同時に災害発生の合図となるLINEを全世帯に配信。 |
園児は安全を確保するために机の下などに避難。 外は雨が降っていたので、そのまま各部屋で待機。 | |
11:05 | 津波警報が発令された旨、全体へLINEはメッセージを配信。 これを受けてルミナ2階へ移動し、待機。 |
人数を確認し、待機。 | |
順次、引き渡しを行い、降園。 | |
12:05 | 全園児の引渡しを完了。完了したことをLINEにて全世帯に通知し、訓練を終了した。 |
参加された保護者からのご意見・感想
【ご意見・感想】
今回はなるべく徒歩で言うことでしたが、実際勤務中に災害が起きれば、おそらくほとんどの方が車で迎えに行くことになると思います。そういった事態に備えた車での引き渡しの誘導の仕方も想定しておくべきでは?と思います。
引渡し時の送迎方法について、貴重なご意見をありがとうございます。
今回の訓練では、交通機関や通信網が混乱し、使用できない状況を想定して実施いたしましたが、小さなお子様がいらっしゃるご家庭があることを考慮し、できる限り徒歩での対応をお願いしました。
ご指摘の通り、車での引き渡しが必要になる場合も十分に考えられますので、今年度は送迎時の車の動線をあらかじめ指定し、対応を進めております。一昨年も同様の対応を行いましたが、昨年度は中止となり、今年改めて計画いたしました。
今後も、混雑を避けるための体制を整えた上で、来年度の引渡し訓練では車での送迎を想定した訓練を実施したいと考えています。今回の訓練を通じて、こうした点を改善するきっかけとなり、訓練の効果を感じることができました。貴重なご意見をいただき、ありがとうございました。
【ご意見・感想】
地震と津波の想定なので、ルミナの建物に避難するのはすごく良かったと思います。
ただ、実際は保育園に迎えに行けない家庭も多いと思うので、その点を今後は家庭ごとでも考えていかなければならないなと思いました。本日はお疲れ様でした。
【回答】
ご意見ありがとうございます。
おっしゃる通り、実際にはお迎えが難しい状況も想定されます。当園の職員も同様に、自身の子どもを迎えに行く必要がある場合が考えられます。そのため、そういった状況下で誰がどのように対応するのか、事前に考えておくことが大切だと感じております。今回の訓練が、ご家庭でも今後の備えを考える良い機会になったのであれば幸いです。
【ご意見・感想】
今回、実際に防災グッズを持ってどんな感じなのかイメージしながらの参加でした。歩いてお迎えに行く時も、大通りを通ってみたりと、避難経路を考えながら行きました。まだ歩きの心配な子どもと2人の避難を考えると、たくさん反省点が見つかりました。なかなか、こうやって訓練をする機会がなかったので、改めて考えるきっかけを作って下さり有難いです。
園の近くは、特に道が狭いので避難でみんな焦っている中、車の離合の隙間を歩いたりするのが怖いなと思いました。お互い、落ち着いて避難をしなきゃなと感じました。
もし機会があれば、子どもと避難する時にあると良い防災グッズなど、他の保護者の方がどんな物を用意してるか聞いて参考にしたいです!
避難訓練お疲れ様でした。
【回答】
貴重なご意見、そして防災グッズを持参しての訓練へのご参加、誠にありがとうございます。実際に避難経路を確認しながら行動していただいたこと、大変素晴らしい取り組みだと思います👍また、今回の訓練が、ご家庭での避難に対して反省点や改善点を見つける機会となったとのこと、私どもも非常に嬉しく思います。
園の周辺の道が狭く、避難時に車両との接触が心配というご指摘も、非常に重要な課題だと感じております。お互いに落ち着いて避難することの大切さについても、今後の訓練やご家庭での備えに活かしてまいります。
防災グッズについてのご質問もありがとうございます。皆様がどのようなものを用意されているか、共有できる機会を設けることは大変有意義だと思いますので、今後の機会にぜひ検討させていただきます。避難訓練がご家庭での防災対策の一助になれば幸いです。
今後とも、皆様のご協力をいただきながら、引き続き防災意識の向上を図ってまいります。引き続きよろしくお願い申し上げます。
【ご意見・感想】
リーフ、ルミナ同じ場所だとお迎えで少し混雑していた感じはしました。
階段が1箇所しかなく、迎えに行く人、迎えから帰る人で行き来しにくかったです。
先日は雨で傘もさしたりしていたので尚更そういう感じがしました。
実際の場ではもっと混乱したり、混雑したりすると思うので行き来の面がもう少し改善出来ればいいなぁと思いました。
【回答】
貴重なご意見をありがとうございます。お迎え時の混雑や階段の利用に関して、ご不便をおかけしてしまい申し訳ございません。また、雨天時の傘の使用による混雑も、確かにさらに行き来が難しく感じられたことと思います。
ルミナで引渡しを行った理由としましては、ルミナがこの地域の津波避難ビルに指定されているためです。
今回いただいたご意見を受け、実際の災害時や緊急時には、より一層の混乱が生じる可能性があることを改めて認識いたしました。お迎えの際の動線や、階段の利用方法についても、今後の改善策として検討させていただきます。
今後、訓練や日常の保育環境においても、少しでもスムーズに対応できるよう工夫を重ねてまいります。引き続きご協力いただけますよう、よろしくお願い申し上げます。
職員からの意見・感想
LUMINA
- 避難バッグに、待機中の子どもたちを落ち着かせるために絵本を入れていましたが、特に小さな子どもたちは時間を持て余してしまい、泣いてしまう子がいました。おもちゃも一緒に準備しておくと良いと感じました。
- 地震発生後、落ち着いたら園庭に避難する予定でしたが、雨天のため急遽、保育室で引き続き待機することになりました。この際、クラス内での待機方法について、事前に具体的な方法を考えておくべきだと感じました。
- 全員の人数確認が完了した後に保護者へ引き渡す流れになっていましたが、一部の保護者が2階に上がってきてしまい、確認前に引き渡してしまいました。この流れを整理し、保護者にも事前に通知して共通認識を徹底する必要があると感じました。
- ネットワークが使えない状況を想定して、システムで登園児を確認できない場合には、バインダーに挟んでいる児童リストを使って人数を確認する手順でしたが、各クラスでそれぞれ確認方法が異なり、手順が徹底されていないと感じました。
- 雨天の影響もあり、階段での混雑が発生しました。右側通行の徹底や、保護者の動線を調整するなど、混雑を避ける工夫が必要だと感じました。
- 訓練当日、給食の有無について保護者からの確認がありました。事前に保護者への通知が十分でなかった部分があると感じました。
- 実際に災害が発生した場合、すぐに保護者が迎えに来られないことも予想されます。また、職員も子どもを引き受けに行くことが想定されるため、担当や配置をあらかじめ決めておくことが重要だと感じました。
- 小さな子どもたちの避難には避難車を使用しましたが、抱っこひもがあるとさらにスムーズに避難できると考えますので、準備していただけると助かります。
Leaf
- リーフが避難する際、引き渡し中の保護者と動線が重なり、スムーズな避難ができませんでした。引き渡し体制が整っていない状態でバタバタしてしまい、もし避難中に子どもが怪我をしたり、逃げ遅れたりするような状況が発生した場合、守るべき子どもが優先されないように感じられる場面がありました。ルミナの引き渡しに関しては、もう少し時間を調整してもらい、安全が確保されるまで待機する形にしたいと感じました。
- 子どもたちが泣かずに避難できた点は良かったです。
- 駐車場では保護者の方々が安全に運転してくださり、車両の行き来がスムーズに行われました。しかし、ルミナに避難している最中に、すでに迎えに来られている保護者(徒歩や車の方々)がいました。また、ルミナに避難していることを知らず、リーフの園舎に向かおうとする保護者も一部見受けられました。
- 途中で雨が降ってきましたが、慌てることなく子どもたちに声をかけながら無事に避難を完了できました。ただ、避難開始の合図があってから動き出したため、自分の役割をもっと事前にしっかりと把握しておく必要があると感じました。
- 防災頭巾をかぶるのに時間がかかり、その結果避難開始が遅れてしまいました。
- リーフがルミナを使用する際の避難場所を事前に準備していただけると、スムーズに避難できると思います。
- 雨天という条件の中で臨機応変に対応しながら避難する難しさを実感しました。
- 一部の保護者の方々がLINEの確認を十分に行っていないことがありました。今後、園からのLINEやメールの確認を普段からしていただけるよう、再度依頼する必要があると感じました。
- 階段を上がってすぐの場所でルミナの保護者が引き渡しを行っていたため、階段の上り口で混雑が発生し、リーフの保護者への引き渡しが遅れる場面がありました。
- 両園舎で避難訓練が実施できたことは非常に良い経験になりました。
ご意見等を踏まえたうえでの感想とお礼
翌日が小学校の運動会ということもあり、欠席されたご家庭が多かったものの、訓練は大きな混乱もなくスムーズに進行できました。訓練を計画・実施する中で、職員自身も多くの気付きや改善点を見出し、特に、災害時における保護者の迎えが難しい場合の対応や、園内での子どもたちの安全確保の流れについて再確認が必要であると感じました。また、動線の見直しや避難ルートの確保についても、今後の訓練に反映していきたいと考えています。
さらに、職員内部でも、今回の訓練を通じて非常時の連携体制や役割分担におけるさらなる改善の余地があることを認識しました。特に、保護者の皆様がすぐに迎えに来られない状況で、どのように園内での子どものケアを継続するかについては、今後の重要な課題として全職員で共有しました。
今回いただいたご意見やご感想から、参加者の皆様が高い危機意識を持って訓練に臨んでくださったことを実感し、訓練の意義と効果を再確認することができました。特に、階段や動線の混雑、送迎時の自動車利用に関する改善点は、今後の防災計画においても重要な要素として考慮してまいります。また、職員間でも訓練を振り返り、さらに安全で円滑な対応ができるように努めてまいります。
最後になりますが、今回の訓練にご協力いただいた皆様に心より感謝申し上げます。今後とも、より安全で効果的な防災対策に取り組んでまいりますので、引き続きご理解とご協力をよろしくお願い申し上げます。